日本のウイスキーといえば、
サントリー・ニッカ・キリンといった大手メーカーを真っ先に思い浮かべる人も多いはず・・・
しかし!
最近は各地方の小規模な蒸留所が製造する地ウイスキーもじわじわと人気が出てきています
ということで今回は、北海道産の地ウイスキーとして有名なサッポロウイスキーについて紹介しようと思います!
サッポロウイスキー の評価/SS 43・40・37の違いを解説
サッポロウイスキー とは?
サッポロウイスキーは名前の通り、北海道の札幌生まれのウイスキー!
なんだか「サッポロ」とカタカナ表記なので、超有名ビールメーカーが造っていると思う人も多いですが、一切関係はありません
そんなサッポロウイスキーを造るのは、北海道・札幌市にある札幌酒精工業
1933年創業の酒造メーカーで、焼酎、ワイン、みりんなど幅広いお酒を製造しています
ちなみに、主力商品の甲類焼酎「サッポロソフト」は、お手頃な価格と飲みやすいライトな口当たりから、北海道では人気のご当地焼酎となっています
そして、焼酎のノウハウを活かしてウイスキー造りにも取り組んでいるサッポロウイスキー!
現在は3種類のラインナップがあり、どれもお手頃な価格でくせがなく飲みやすいウイスキーとして評判です!
サッポロウイスキーは実は日本で造ってない!?
札幌酒精工業が手掛けるサッポロウイスキー。しかし、蒸留所や貯蔵庫の場所などは一切不明!
あまりにも目撃情報がないことから、ウイスキー好きの間では、
「本場スコットランドから原酒の樽を輸入して、日本で貯蔵しているだけでは?」
なんて噂も流れていたりします・・・
ちなみに、この噂はサッポロウイスキーの高評価の裏付けでもあり、味わいは日本の地ウイスキーの中ではトップレベルの美味しさ!
わずか3000円以下のウイスキーで、シェリー樽のような華やかな香りやナッツや樽の香ばしさ、蜂蜜の甘さを表現しているサッポロウイスキーは、良くも悪くも・・・
「これは日本の地ウイスキーメーカーの味じゃない!」
というのがウイスキー好きからの評価・・・(笑)
ということで、味に関しては間違いないサッポロウイスキー!
もしかしたら日本の地ウイスキーと呼ぶのはどうなのか?という可能性もなきにしもあらずだけど、ウイスキーの味はスコットランドの本場並みの味わいを楽しめます
サッポロウイスキー のラインナップ
サッポロウイスキーSS 43%
長期間貯蔵された数種類のモルト原酒をブレンドした、まろやかで飲みやすい味わいが特徴のサッポロウイスキーSS 43%
3種類あるラインナップの中で、最も上位に位置するボトルがこれ!
アルコールの度数でラインナップが区分されているサッポロウイスキーですが、一番度数が高い43%が、一番飲みやすく、高品質な味わいと評判です
サッポロウイスキー40%
アルコール度数わずか3%の違いだけど、味わいはりんごっぽい爽やかでライトさが特徴のサッポロウイスキー40%
まろやかで甘みが中心の43%とは、ちょっと方向性の違う味わいです
1本2000円程度と、破格に安く、この価格帯ではかなり美味しく飲めるボトルです!
サッポロウイスキー37%
1本1000円程度と、国産最安レベルでありながら、意外としっかりとした味わいのサッポロウイスキー37%
青りんごやナッツなどのウイスキー特有の味わいがしっかりと表現されており、1000円程度のウイスキーとしては、かなりコスパの高い味わい!
お買い得な1.8Lボトルも発売されているので、普段の晩酌にもおすすめ!
まとめ
北海道生まれのサッポロウイスキーは、道内では知らない人はいないほどの有名焼酎メーカーが造る地ウイスキー
実は、スコットランド製の原酒を北海道で貯蔵しているだけ・・・
という噂があったりもしますが、味わいの本格さとコスパでいったら、右に出る者はいないと言えるぐらいの地ウイスキーメーカーです
北海道内の酒屋とは強力な結びつきがあるようで、たいていどこの酒屋でも買えるので
、北海道旅行のお土産にもおすすめですよ!
こちらの記事もおすすめ!
日本のクラフトウイスキー蒸留所一覧を知りたい人はこちら!
【国産】日本のクラフトウイスキーおすすめ銘柄まとめ【特徴解説】 - 最愛の彼女に浮気された男の努力記
日本全国の小規模ウイスキー蒸留所を一挙に紹介してます!
【おすすめ記事】こちらの記事もおすすめ!
筆者がこれまでに飲んだ全ウイスキーのまとめはこちらの記事!
【完全版】ウイスキーブロガーが「スコッチの種類一覧」を全力でまとめてみた! - 最愛の彼女に浮気された男の努力記
【完全版】ウイスキーブロガーが「ジャパニーズウイスキーの種類」を全力でまとめてみた! - 最愛の彼女に浮気された男の努力記
【完全版】ウイスキーブロガーが「バーボンの種類一覧」を全力でまとめてみた! - 最愛の彼女に浮気された男の努力記
だいたい1本3行ぐらいで簡単にまとめてみたのでレビュー読むの面倒な人におすすめ!