与沢翼ツイッター名言まとめ【2019年2月分】
2019.2.23「価値があれば生き残る。これは国家も個人も同じ。資本主義の本質は価値があれば伸びること。まやかしでは続かない」
価値があるのは中身なんで個人が行うビジネスも国家の在り方も同じです
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 23, 2019
日本も価値を引き続き出せれば続くし個人も価値があれば生かされます
日本で色々やり、海外に出て多数の国を見て色々思いました
資本主義の本質とは価値があれば伸びる事
そうでなければ無常ですわ
まやかしは続かないもんですね pic.twitter.com/iPuZTne86V
2019.2.23「経済全般上のリスクは、事故で他人を侵害することと天変地異で資産が滅失すること」
現物なら投資上リスクはない
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 23, 2019
では投資だけでなく経済全般上のリスクとは何か?
事故を起こして他人や他人の財物を侵害してしまった
津波、地震、台風、洪水を含む天変地異で収入が途絶えたり資産が滅失した
前者は保険でヘッジ。保険料がリスクの上限。
後者は収入0と資産価値全損を織り込めばよい。 pic.twitter.com/KyssQg0bOH
2019.2.23「同じ事をして同じ利益を上げ続けることは不可能。成長を目指す改革型の企業の方が安全で投資優位性が高い」
同水準の利益を継続できる企業は少ない。なぜなら同じ事をして同じ利益は上げ続けられないから。それなら利益を伸ばし続ける方がむしろ簡単。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 23, 2019
現状維持は最も難しくだから成長を目指す改革型の企業の方が安全。
つまり成長企業を探す方が、現状において素晴らしい企業を探すよりも、投資優位性が高い。 pic.twitter.com/TA6JygSWuD
2019.2.23「若者は常にバカ。自分が中心だと思っているがいつかニュージェネレーションに変わられる。中身を磨くことが大事」
若者ってのは常にバカなんです。わかりますか
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 23, 2019
自分が中心だと思ってるわけです。でもその中心はずれていきます。
ニュージェネレーションが来るからですね。例えば私の息子は2歳ですがこいつらが今一番若い世代になります。自分が中心と思うのがただ「若さ」なら勝ち抜けない。中身を磨きましょうね! pic.twitter.com/srlsM2169Z
2019.2.23「女も男も劣化する。男も40代になれば力と心を持っていないと女に全く相手にされない。歳を取っても大切なのは中身」
女も男も劣化する。女が加齢で劣化するのは周知みたいに思われてるけど男も全く同じ。40代にもなれば力と心を持ってなければ女に全く相手にされず。ただのおやじ。思うのは誰もが歳を取る。女も男も。大切なのは中身。リスクヘッジばかりせずリスクを取り集中する事が大切。恋愛はビジネスと全く同じ。 pic.twitter.com/Qu9sF8z2Ms
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 23, 2019
2019.2.23「これまでの失敗は全て想定が甘いことと期待値が高かったことが原因。最悪を想定し固定費を極小化していれば失敗はありえなかった」
よく考えれば倒産、破産、赤字、cash short等私が体験した全ては想定が甘かった事と期待値が高すぎた事に起因していた。この事業がうまくいけばとかこの投資が儲かったらとかで人は何かの前提を作って動くが、そうなるとは限らず。最悪を想定し固定費を極小化し出資限度を引き受ければ失敗はありえず。 pic.twitter.com/1eSmJR7c47
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 23, 2019
2019.2.23「一度も失敗したことないなんて神のみ。意欲を持てば失敗もあるが、本物なら必ず復活してまた這い上がってくる」
人間や会社は窮地に陥る事もある。全て順風満帆で一度も失敗した事がないならそれは神と呼べる。きっとそんな存在はない。意欲を持てば失敗もある。そんな時「本物」であるならば必ず復活してくる事でしょう。もしも復活してこないなら一度目はただのラッキーだった。本物なら必ずまた這い上がってくる pic.twitter.com/tQtnVZ9uMJ
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 23, 2019
2019.2.23「やりたい為に恋愛する男が多い。永遠に金を使って同じ事を繰り返す。また金のために恋愛する女も多い。歳取ったら捨てられるだけ。大切なのは90歳でも笑顔でいられる幸せ」
やりたい為だけに恋愛する男が多く(私も20代の時そうでした
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 23, 2019
→永遠に金を使って同じ事を繰り返す
金のために恋愛する女も多すぎ(意外に多いすね)
→あなたが歳取ったら捨てられるだけ
どっちもどっち
大切な事はそこではなく
それで幸せにはなれない
自分が90歳になった時も笑顔でいられる幸せは? pic.twitter.com/qVD8XTW0Hx
2019.2.23「私は怒る事を辞めた。怒る事に価値はない」
私は怒る事を辞めましたね。例えばツイッターをやっていておかしなコメントも稀に来ます。でも文字も読めないわ画像も見れない彼らを相手にしたらその瞬間から私がそのレベルまで堕ちる事も意味しますよね。ですから何を言われても何が起きても怒らない誓い。怒る事に価値は多分ないですね。 pic.twitter.com/NUylOzL8FU
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 23, 2019
2019.2.24「人はもしもの事が起きないとの前提で動く。しかし対策を練っておき、その時生き残れるなら大きな価値」
人間は、もしもの事は来ないという前提で動く場合がほとんどですが、もしもの事が起きることも織り込んで、その時はどうするか対策を練っておくのとでは今日の「動き」が変わります。資金配分も変わるし。投資対象もバランスも変わる。万一が起きなければそれで良い。来ても生き残るなら大きな価値です pic.twitter.com/7ynftj9PFe
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 24, 2019
2019.2.24「まさかの事態はまぁ来ない、確率的に起こる可能性が少ない事を心配してもしょうがないと考えていた過去の自分は間違いだった」
最悪の事態の想定と言っても過去自分を見て甘かったんです。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 24, 2019
まさかの事態はまぁ来ないでしょと。確かにそのほとんどは来ないから確率的に起こる可能性が少ない事を心配してもしょうがないでしょその時はその時だと。宵越しの金は持たないと全力でその年を刹那的に生きた20代
あれは間違っていたなぁ。 pic.twitter.com/Xl7EoHbHPX
2019.2.24「格差は昔から存在したが、ネット全盛になって格差を認識する情報が広まった」
取り残されるという現象は昔からあったと思うしそれは格差の事ですが、ただネット全盛になって知らなくても良い情報や格差を認識する情報が広く目に留まるようになった。これだと劣等感も感じやすい。起業して株式上場、トレードで大きな富、YOUTUBERで億万長者など。取り残されるのを感じる時代です。 pic.twitter.com/iodaA5ALLM
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 24, 2019
2019.2.24「ネットでは意味ある事を思慮深く発し時に自制するべき」
本来はネットで自分の価値観を不特定多数の人に公開し押し付けたり誰かをディスったりえらそうに自慢したりってのは褒められる事ではないのです。ネットの人間というのは私を筆頭にかなり恥ずかしい部類だと思ってます。そういう認識を持ちつつだからこそ意味ある事を思慮深く発し時に自制の必要もあり pic.twitter.com/1YfPxYhMGL
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 24, 2019
2019.2.24「最悪の事態を想定しつつ、楽観的に生きる。資本主義の投資においてはこれが大切」
最悪の事態を想定しつつ、楽観的に生きる
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 24, 2019
これが大切だなと思います。
楽観的でなければ投資などできないのです。デフレや金融商品や不動産価格下落等、全て下がる時が来れば預金は相対的に儲かる事になり悲観的なら預金が1番良いとなる。でも逆に資本主義が拡大し続けたらそれだと取り残される訳です pic.twitter.com/jq04KZdHPL
2019.2.24「睡眠欲、性欲、食欲を優先すると確かに華やかな人生にはなるが資産はたいして増えない。どっちを取るか次第」
感情に素直に生きるというのは、
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 24, 2019
眠いから寝る
女とやりたいからやる
モテるためにこれをする
腹減ったのでこれ食う
とかそういった類です。
ここ最近改めて冷静になって思うんですよね!
欲を優先すると確かに華やかな人生にはなりますがたいして資産は増えません、逆に減ります。どっちを取るかです pic.twitter.com/jYmAmYijhB
2019.2.26「時代に適合する能力を持って生まれた人はラッキー。その逆も然り。この世は無情」
時代に適合する能力をたまたま持って生まれた人はラッキーでしかない。ティーンエイジャーの時は不良っぽいのやスポーツマンがモテたりするけど社会人になるとそうでもなくなる。まぁそんな感じで時代によって求められる能力は異なる。その能力を持って生まれたら勝ちやすい、逆も然り。この世は無情だ pic.twitter.com/BaCng9AlXf
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 26, 2019
2019.2.26「ドバイが20年という歳月で丸っきりその姿を変えたように、インターネットによる個人の潜在力の解放は思った以上」
インターネットによる個人の潜在力の解放は思った以上にパワーシフトを推し進めている。ネットがまともに登場してまだ20年。ドバイを見ても20年という歳月は丸っきりその姿を変えてしまう訳だけどまだまだその途中。本当の劇的な世界は50年後とかでしょ。俺なんて何もしてないのに有難い。先人類に感謝 pic.twitter.com/8CgSCFdqcP
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 26, 2019
2019.2.26「ネットで世界中の金融商品に個人がアクセスできることは奇跡。現代は実力主義で公平。情報の非対称性はほとんどなくなった」
ネットで世界中の金融商品に個人がアクセスできるとか、もう結構奇跡に近いと思うんですよね。ミニマムロットも下がり、手数料も下がり、情報の非対称性から個人がぼられるなんて事はもうほとんどない。基本的に無知で下手くそだと何してもぼられるが正しくなってます。実力主義で公平になったんだね。 pic.twitter.com/F408LsMA9L
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 26, 2019
2019.2.26「これから流行るのは弱者の戦略。大企業や起業家の理論よりも個人が勝ち残る方が需要としては圧倒的に大きい」
これから流行るのは弱者の戦略だろうなぁ。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 26, 2019
大企業が生き残る方法やアントレプレナーの理論よりも個人がどうやって勝ち残るかの方が需要は圧倒的に大きいでしょう。
私はここ5年弱者として生きてきた。
弱者って強いよね
朝令暮改OK
株主おらず
独断即決専横OK
果実は独占
その代わり責任は全て負うと pic.twitter.com/YCKmR3vxV0
2019.2.26「社会不適合者が活躍するネット社会、きちんと就職して職務遂行できる人には面白くないが、時代は変わった。この世は無常」
端的に言って社会不適合者が活躍する時代がネット社会。きちんと就職し高いレベルで職務遂行できるエリートにとって面白くない話。でも変化が事実である以上それも仕方がない。昔は暴力が支配していた時代もあったろう。知識社会に変わる時、彼らは同じ思いをしたはず。この世は無常であり無情だ。 pic.twitter.com/OGbzEd0Seb
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 26, 2019
まとめ
1月のタイ滞在から打って変わり、2月はドバイに滞在し、不動産の下見などをしていたようです。タイとは異なりやはりドバイでは仕事が忙しいようで、ツイッターの投稿も家族写真ではなく不動産や車の写真が多かったです。