ウイスキーを一番最初に造ったのは、スコットランドかアイルランドか?
これって、
世界中のウイスキー好きが議論になる、
かなり意見が分かれる問題ですよね!
そして!
ここ数百年はというと・・・
とにかく下り坂ばかりの踏んだり蹴ったりの歴史・・・
ということで今回は、
ちょっぴりかわいそうな運の悪いウイスキーである、
アイリッシュウイスキーの歴史・特徴・おすすめ銘柄ランキングを、
ウイスキーマニアの筆者が徹底紹介しようと思います!
アイリッシュウイスキーとは?
名前の通り、
海を挟んでお隣のスコットランドと近いこともあり、
原料や製法はスコッチウイスキーとほとんど同じ!
ただ微秒に違うところもあって・・・
- ピートを使わない
- 蒸留は3回
- スペルが「whiskey」
こんな感じで、
スコッチウイスキーとは、
3つの大きな違いがあります
てことで、
1個ずつ簡単に見ていくと・・・
ピートを使わない
スコットランドの一部地方では、ピートと呼ばれる泥炭を燃やした熱で麦芽を乾燥させますが、アイリッシュウイスキーにはこの風習がありません
ということで、ピート由来の煙くさいスモーキーな香りがなく、スコッチに比べてライトな飲み味が特徴です
蒸留は3回
現在のスコッチウイスキー製造を行う蒸留所のほとんどは、2回蒸留が主流ですが、アイリッシュウイスキーは昔ながらの伝統の3回蒸留を現在も行っています
これにより、スコッチよりもマイルドな飲み口が特徴となっています
スペルが「whiskey」
詳しい起源は定かではありませんが、なぜかアイルランドは伝統的にウイスキーを「whiskey」とつづります
諸説はありますが、アイルランドのウイスキー職人がスコッチウイスキーとの違いを明確にするために、勝手に「e」を付け足したという説が有力です
ちなみに世界5大ウイスキーにもその影響が現れており、スコッチウイスキーをお手本にして造ったジャパニーズウイスキーは「whisky」
一方、アイリッシュウイスキーの背中を追いかけていたアメリカンウイスキーは「whiskey」とアイリッシュ派とスコッチ派に分かれています
アイリッシュウイスキーの特徴をざっくりと紹介!
「ウイスキー発祥の地」
をいつも争っているアイルランド
かつては世界有数のウイスキー生産地でしたが、現在、スコットランドが100を超える蒸留所を有する一方、アイルランドはたったの18個にまで衰退してしまいました
で、
この衰退の原因・・・
こういう悪いことをしたわけではなく、
色々な歴史の不運に見舞われてしまった
ちなみに、
簡単にまとめるとこんな感じ!
1つずつ簡単に見ていこうと思います!
アメリカ禁酒法の影響
まず一番大きいのはこれ!
自国で消費しようにも、人口が極めて少ないアイルランドなので、アイリッシュウイスキーは行き場がなくなり、蒸留所はバンバン閉鎖されることになってしまいました・・・
アメリカ産偽アイリッシュの風評被害
禁酒法が実施された後のアメリカでは密造酒造りが盛んに行われていました
で、
1920年代当時は世界的に評価が高かった「アイリッシュウイスキー」の名前を書いておくとみるみる売れるので、
密造酒も偽物もみんなして「アイリッシュウイスキー」とラベルに書いていたら、
というイメージがアメリカ国内でついてしまい、
マジメにウイスキー造りを行っていた本物まで売上げが下がってしまいました・・・
アイルランド独立へのイギリスの報復
1922年にアイルランド自由国としてイギリスから独立したアイルランド
独立への報復として、
アイリッシュウイスキーはイギリス国内とイギリス植民地の全てから販売禁止処分を受けて、
売上げが激減してしまいました・・・
アイルランドがWWⅡで中立だったことによる忌避
ということで、戦場のアメリカ兵の間では同盟国であるスコットランドのスコッチウイスキーが好まれました
そして戦後、アメリカに戻った兵士たちは、戦地で飲んだスコッチウイスキーの味が忘れられず、
1940年代以降のアメリカ国内ではスコッチウイスキーが主流になってしまいました・・・
カクテル「アイリッシュ・コーヒー」による変なイメージ
アイルランドの空港で働くバーテンダーが考案したカクテルである「アイリッシュ・コーヒー」
空港の利用者の間で評判となり、世界中に広まりました
ということで、
不遇の歴史を辿ったアイリッシュウイスキーがついに表舞台に立つかと思いきや・・・
あまりにもアイリッシュ・コーヒーのイメージが強くなり過ぎて・・・
というマイナスのイメージがむしろ広まってしまい、
大して売上げアップにはつながりませんでした
ちなみにライバルのスコッチウイスキーは、このアイリッシュ・コーヒーブームにここぞとばかりに乗っかり、
アイリッシュウイスキーをスコッチウイスキーに入れ替えただけの「ゲーリック・コーヒー」というカクテルを後出しで作りましたとさ・・・
アイリッシュウイスキーのおすすめ人気銘柄ランキング!
てことで、
歴史的にはかわいそうなぐらい踏んだり蹴ったりのアイリッシュウイスキー
しかし!
味に関しては現代でも一流レベルのウイスキー造りを行っており、
ただ生産量と営業力がちょっと弱いだけで・・・
ウイスキー好きの間での評判は高いです!
ということで、
ここからはアイリッシュウイスキーの人気銘柄をランキング形式で紹介していこうと思います!
ジェムソン スタンダード
良くも悪くもアイリッシュウイスキーらしく、クセも個性もないので、初心者でもストレートで飲めるぐらい飲みやすいです
また1本1800円ぐらいと、割とお手頃な価格もポイントの一つ!
しかし個性がないとはいえ一応ウイスキー!青りんごのようなフルーティな香りと味わいに、後味に蜂蜜やバニラのような甘さが残る優しい味わいが特徴です
同価格帯のスコッチウイスキーに比べると飲みやすいので、初めてウイスキーを飲む人にもおすすめです!
ジェムソン スタンダードを飲んでみたレビューはこちら!
【うまい】ジェムソンスタンダードをレビュー!【薬草っぽい味わい】 - 最愛の彼女に浮気された男の努力記
タラモア デュー
1897年登場とアイリッシュウイスキーの中でも屈指の歴史を誇るタラモア デューですが、前述したとおりアイリッシュウイスキーの蒸留所衰退に巻き込まれ、
一時期はアイリッシュウイスキー一番人気のジェムソンを製造するミドルトン蒸留所が製造を担っていました。現在は無事、創業の地タラモアに蒸留所を再建することに成功したようです
味は甘さが中心のジェムソンとは対照的に、苦みと酸味が中心でちょっと飲みにくいかも
ほろ苦い味わいが好きな人にはおすすめ!またビター風味なアイリッシュ・コーヒーを作るのにも向いているので、ジェムソンとお好みで使い分けるのがおすすめ!
タラモア デューを飲んでみたレビューはこちら!
【超うまい】タラモアデューをレビュー!【最高評価アイリッシュ】 - 最愛の彼女に浮気された男の努力記
ブッシュミルズ
創業1608年、アイルランド最古の蒸留所であるブッシュミルズ
味わいは一つ上で紹介したほろ苦いウイスキー「タラモア」よりもさらに苦く、お世辞にも飲みやすいとは言えないレベル・・・
ビターやほろ苦いを通り越して、渋いレベルなので、超ビターなアイリッシュ・コーヒーを作りたい人にはぴったりかも!
ブッシュミルズを飲んでみたレビューはこちら!
【世界最古の蒸留所】ブッシュミルズをレビュー!【むちゃくちゃ苦い】 - 最愛の彼女に浮気された男の努力記
ジェムソン スタウトエディション
アイリッシュウイスキーの面白いところが、定期的にウイスキーの常識をぶっ壊すような一風変わったウイスキーを生み出すこと
そしてこのジェムソン スタウトエディションもウイスキーの中ではかなりトリッキーなウイスキー
このウイスキー、なんとビールの熟成に使用した中古の樽を使って熟成している!
そんなジェムソン スタウトエディションが生まれたのは、ウイスキー職人とビール職人の遊びがきっかけ
ジェムソンの蒸留所の近所にあるビールメーカー・フランシスカンウェルのビール職人が、知り合いのジェムソンのウイスキー職人から中古の樽を譲り受け、ウイスキー風味のビールを造ったのがはじまり
で、そのビール作りに使った中古のビール樽をジェムソン蒸留所が返してもらって、再びウイスキー造りに使用して、ビール風味のウイスキーとして生まれたのがこのジェムソン スタウトエディション
嘘みたいなふざけた話だけど、このYouTube動画で紹介されているので、興味のある人は見てみてください!
ジェムソン スタウトエディションを飲んでみたレビューはこちら!
【うまい】ジェムソンスタウトエディションをレビュー!【黒ビールの風味】 - 最愛の彼女に浮気された男の努力記
ジェムソン ブラック・バレル
これまた一風変わったウイスキー
熟成に使う樽の内側を炙って黒焦げにした樽で造ったのがジェムソン ブラック・バレル
樽を焦がしただけなのに、ノーマルのジェムソンに比べて、なぜかナッツの香り、スパイス、バニラの香りが加わっている不思議な風味のウイスキーです
ノーマルのジェムソン飲んで気に入った人は、ブラック・バレルも買って飲み比べてみるのおすすめ!
ブラックブッシュ
オロロソシェリー樽とバーボン樽の原酒を混ぜ合わせた、ブッシュミルズの上位ボトル!
シェリー由来のプラムのようなフルーティな味わいと、ビターチョコのような心地よい苦みが加わっています
ノーマルのブッシュミルズに比べて、たった500円ほどの差額でシェリー樽熟成の上品な味わいを楽しめるので、コスパはかなり良い!
ちょっとほろ苦く、コクのあるウイスキーが好きな人にはこっちの方がおすすめです!
カネマラ オリジナル
「ピートの香りがしない」が一般的なアイリッシュウイスキーでは異例の、煙くさいウイスキーであるカネマラ
煙、フルーツ、バニラ、チョコレートが混ざったような複雑で上品な味わいを楽しめます
また、どこか草や土っぽい野性味ある煙の味わも楽しむことができ、カネマラの世界的評価の高さを象徴するようなボトル
1本4200円ぐらいと、味わいの完成度の高さの割には意外とお手頃なのでおすすめ!
グリーンスポット
アイルランドのダブリンにある有名なワイン商が展開するウイスキーブランドであるグリーンスポット
数量限定でしか販売しないため、なかなかお目にかかれない珍しいアイリッシュウイスキーです
かなりライトな飲み口が特徴で、青りんごのような味わいとほんのりとした甘みが楽しめます
レッドブレスト 12年
実はジェムソンと同じ蒸留所で造られている「レッドブレスト」
その中でも一番お手頃な価格で買える「レッドブレスト 12年」はシェリー樽を使用した、かなり本格使用のアイリッシュウイスキー
シェリー樽由来の赤い果実のような甘酸っぱい味わいと、アイリッシュウイスキーの特徴であるなめらかな口当たりを楽しめます
キルベガン
もしかしたら「アイリッシュウイスキー最古の蒸留所では?」という噂が漂うキルベガン蒸留所
ちなみに、一般的にはブッシュミルズ蒸留所がアイルランド最古の蒸留所ということになっていますが・・・、
ブッシュミルズの歴史にはどうも怪しい点が色々あったりもするので、実は「キルベガン=最古の蒸留所」という説も根強く支持されています
パワーズ
アイルランド国内で地元の人たちから根強い人気を誇るのがパワーズ
100年以上前は、アイルランドの首都ダブリンでジェムソンと張り合うほど大人気の蒸留所でしたが、現在はかつての名声は影を潜める小さなブランドになってしまいました
パディ
ジェムソンと同じ新ミドルトン蒸留所で製造され、グレーン原酒を50%の比率で使用することが特徴のパディ
グレーンウイスキーのおかげで酒質がライトでやさしい甘みが特徴です
HYDE/ハイド
世界中から様々な樽を調達し、挑戦的なウイスキー造りを行うことで有名なハイド社
ちなみに自社で原酒造りは行っておらず、他社から買い付けた原酒を自社倉庫で樽熟成することを専業としており、とにかく木樽にはこだわることで有名です
2020年ごろにラインナップを一新したことで、ちょっと注目が集まっている蒸留所です
ウォーターフォード
(信濃屋でしか買えないよ・・・)
最近日本のウイスキー好きの間で「絶賛大人気」のアイリッシュウイスキーといえばこれ!
2015年にオープンしたばかりの新興蒸留所で、アイラ島のブルックラディ蒸留所を再建した人が設立した注目の蒸留所です
アイルランドの土地以外の原料は一切使わない「100%アイルランド産」にこだわる異例の蒸留所で、ラベルに印字されたコードを公式HPに打ち込むと、
「大麦の生産者、農場、日照時間、収穫した日・・・」
など、ちょっと頭がおかしいレベルで生産過程を調べたりすることもできます・・・(笑)
ちなみに日本での販売は信濃屋限定となっており、ちょっと入手するのは難しいかも・・・
まとめ
まじめにウイスキー造りには取り組んでいるんだけど、
クセがないライトな飲み口はストレートで飲むのはもちろんのこと、
カクテルベースウイスキーとしても優秀です!
また、独立やイギリスとの紛争の歴史からやたらと記念日が多いアイルランドに合わせて、
しょっちゅう限定ウイスキーや記念ウイスキーが発売されたりしてるアイリッシュウイスキー・・・
もしかしたら買って家に置いておいたら、
プレミアがついた!
なんてこともあるかもしれません・・・
てことで、
結構面白いウイスキーなので、
初心者もウイスキー好きも一度は飲んでみるのおすすめですよ!
なんだかんだ一番おすすめ!ジェムソン スタンダードを飲んでみたレビューはこちら!
【うまい】ジェムソンスタンダードをレビュー!【薬草っぽい味わい】 - 最愛の彼女に浮気された男の努力記
世界で一番売れているアイリッシュウイスキー!1本1500円程度だけどやっぱり世界一ウイスキーは美味い!!
【おすすめ記事】こちらの記事もおすすめ!
筆者がこれまでに飲んだ全ウイスキーのまとめはこちらの記事!
【完全版】ウイスキーブロガーが「スコッチの種類一覧」を全力でまとめてみた! - 最愛の彼女に浮気された男の努力記
【完全版】ウイスキーブロガーが「ジャパニーズウイスキーの種類」を全力でまとめてみた! - 最愛の彼女に浮気された男の努力記
【完全版】ウイスキーブロガーが「バーボンの種類一覧」を全力でまとめてみた! - 最愛の彼女に浮気された男の努力記
だいたい1本3行ぐらいで簡単にまとめてみたのでレビュー読むの面倒な人におすすめ!